この記事では、VISAを装う迷惑メールを紹介しています。
「VISA」を名乗る迷惑メールが多くの人の受信箱に届いています。
公式の通知を装い、不正利用や本人確認を理由に個人情報を盗み取ろうとする手口が増加中です。
本記事では、その内容や見分け方、対処法について詳しく解説します。
《VISAカード》不正利用に関する重要なお知らせ。
本人確認が必要となる取引があったことを知らせるメール。金額は56,800円と大金です。
《VISAカード》不正利用に関する重要なお知らせ。という一通のメール。このメールは迷惑メールです。
このメールを迷惑メールと判断した見分け方のポイントを以下にあげていますのでご覧ください。
迷惑メールと判断した見分け方のポイント

差出人のメールアドレスがおかしい
差出人のメールアドレスが「7umZET0ZkQ@xhelwhsfw.yb48w5nq63.com」となっています。
ドメインにはVISAカードを連想する文字列が全く見当たりません。ドメインとはメールアドレスの@より後の文字列のことです。
ドメインにはVISAカードを連想する文字列が全く見当たらないメールは迷惑メールです。
差出人に関する記載がない
メールの差出人、メール本文中に差出人の記載がありません。
56,800円もの大金を扱うメールなのに、差出人の会社名が書かれていません。
差出人の手がかかりになる情報は、差出人のメールアドレスと本文中のリンクURLだけです。
どちらも、きちんとした会社をイメージできるメールアドレスやURLではありません。
VISAカードからなのか?VISAカードを扱うカード会社からなのか?が記載されていないのでわかりません。
メール内で差出人が断定できないメールは迷惑メールです。
「▼カードの利用制限解除について」のリンク先がおかしい
本文の下の方にある「▼カードの利用制限解除について」のリンク先が「http://xhelwhsfw.yb48w5nq63.com/1485220197244292252521016719273541020」になっています。
リンク先が、VISAカードを連想させる文字列さえ見当たらないURL
へのリンクは迷惑メールです。
「▼身に覚えのない請求でお困りの方」のリンク先がおかしい
本文の下の方にある「▼身に覚えのない請求でお困りの方」のリンク先が「http://xhelwhsfw.yb48w5nq63.com/1485220197244292252521016719273541020
」になっています。
リンク先が、VISAカードを連想させる文字列さえ見当たらないURLへのリンクは迷惑メールです。
VISAカードを語りWEBサイトにログインするためのユーザーID、パスワード、クレジットカードのカード番号、有効期限、セキュリティコード、更には本人認証(3Dセキュア)用のパスワードなどの個人情報を抜き取って悪用することを目的としたフィッシング詐欺メールです。
実際の迷惑メールです
迷惑メールの件名
《VISAカード》不正利用に関する重要なお知らせ。
迷惑メールの本文
平素よりVISAクレジットカードをご利用頂き誠にありがとうございます。
この度、ご本人様のご利用か確認が必要となるお取引がございましたので誠に勝手ながら現在カードのご利用を一部制限しております。決済日時:2024/05/12 12:20
決済店舗:Visa 加盟店
取引内容:買物
決済金額:56,800(56,800.00JPY)※上記のご利用内容がお客様自身によるご決済の場合、恐れ入りますが下記URLよりカード制限解除のお手続きをお願い致します。
▼カードの利用制限解除について
http://xhelwhsfw.yb48w5nq63.com/1485220197244292252521016719273541020※上記のご利用内容について万が一身に覚えのない場合、以下URLにてお問合せ先をご案内致します。
▼身に覚えのない請求でお困りの方
http://xhelwhsfw.yb48w5nq63.com/1485220197244292252521016719273541020

アカウントの状態は正式な手段を用いて確認する
疑わしいメールを受け取った場合、そのメールのリンクをクリックするのではなく、公式アプリやウェブサイトに直接アクセスして状況を確認してください。
PCを使う時は、信頼できるブラウザのブックマーク機能を使用して安全にログインすることが推奨されます。
迷惑メールに対しては、慌てず冷静に対応することが重要です。
迷惑メールの対策

個人情報を入力しない
本文にあるリンクをクリックした偽サイトで個人情報を入力するところがあっても、個人情報を入力してはいけません。
フィルタリングサービスを利用する
プロバイダや携帯電話会社はメールフィルタリングサービスを提供しています。
フィルタリングサービスは自動で迷惑メールと思われるものを仕分けしてくれるので利用しましょう。
あやしいメールを開かない
あやしいメールは開かないことがいちばん重要です。
公式アプリやウェブブラウザーのブックマークからアクセスする
迷惑メールで誘導されるフィッシングサイトは本物のサイトそっくりに作成されているので、見分けることが困難です。
サービスへログインする時はメールやSMSのリンクをからではなく、公式アプリやウェブブラウザーのブックマークからアクセスするようにしましょう。
上記の迷惑メールを見分けるポイントを参考に、開かないで削除するようにしましょう。
カードの利用を停止する
迷惑メールのリンク先で個人情報を入力してしまった場合は、すみやかにカードを停止しましょう。
また、警察ではフィッシング110番として各都道府県にサイバー犯罪相談窓口があるので、実際に被害があった場合は最寄りの警察署に相談しましょう。
まとめ
《VISAカード》不正利用に関する重要なお知らせ。は迷惑メール!注意喚起!ということを紹介しました。
VISAを装う迷惑メールは、巧妙に本物の通知を装い、個人情報やクレジットカード情報を盗み取ろうとします。
リンクを不用意にクリックせず、正規のサイトや公式サポートで確認することが大切です。不審なメールはすぐに削除し、セキュリティ対策を強化しましょう。
コメント