この記事では、「カードアカウントの保護措置:MasterCard カードアカウントの重要性を強調します」は迷惑メール!注意喚起ということを紹介しています。
【Mastercard】から利用に関して本人確認のメールが届きました。
「カードアカウントの保護措置:MasterCard カードアカウントの重要性を強調します」という一通のメール。これって迷惑メール?
結論から先に言いますと、このメールは迷惑メールです。
このメールを迷惑メールと判断したポイントを以下にあげていますのでご覧ください。
迷惑メールと判断したポイント
差出人のメールアドレスがおかしい
差出人のメールアドレスが「noreply@noreply912-mastercard.co.jp」となっています。
Mastercardは、直接カードを発行していません。
【Mastercard】のリンク先がおかしい
本文始まりと終わりの【Mastercard】のリンク先がどちらも「https://uniquecastingpartners.com/」になっています。
本当のマスターカードのURLは「https://www.mastercard.co.jp/」です。
メール本文中に出てくるリンク先が、正式ドメインと異なるドメインへのリンクは迷惑メールです。
日本語がおかしい
件名の「カードアカウントの保護措置:MasterCard カードアカウントの重要性を強調します」という部分もそうですが、メール本文始まりの「最近、多くの盗難事件が報告されています。お客様のセキュリティを保護するため、私たちはシステムのアップグレードを実施しています。」も日本語がおかしいです。
Mastercardの名をかたりWEBサイトにログインするためのユーザーID、パスワード、クレジットカードのカード番号、有効期限、セキュリティコード、更には本人認証(3Dセキュア)用のパスワードなどの個人情報を抜き取って悪用することを目的としたフィッシング詐欺メールです。
アカウントの状態は正式な手段を用いて確認する
疑わしいメールを受け取った場合、そのメールのリンクをクリックするのではなく、公式アプリやウェブサイトに直接アクセスして状況を確認してください。
PCやタブレット、スマホを使う時は、信頼できるブラウザのブックマーク機能を使用して安全にログインすることが推奨されます。
迷惑メールに対しては、慌てず冷静に対応することが重要です。
迷惑メールの対策
迷惑メールかもしれないメールが届いたときの対処法を解説します。
個人情報を入力しない
本文にあるリンクをクリックした偽サイトで個人情報を入力するところがあっても、個人情報を入力してはいけません。個人情報を入力しなければ個人情報の流出を避けることになります。
フィルタリングサービスを利用する
プロバイダや携帯電話会社は迷惑メールに対するメールフィルタリングサービスを提供しています。
フィルタリングサービスは自動で迷惑メールと思われるものを仕分けしてくれるので利用しましょう。
あやしいメールを開かない
あやしいメールは開かないことがいちばん重要です。
上記の迷惑メールを見分けるポイントを参考に、あやしいメールは開かないで削除するようにしましょう。
カードの利用を停止する
万が一、迷惑メールのリンク先で個人情報を入力してしまった場合は、すみやかにカードを停止しましょう。
また、警察ではフィッシング110番として各都道府県にサイバー犯罪相談窓口があるので、実際に被害があった場合は最寄りの警察署に相談しましょう。
実際の迷惑メール
私に実際に届いたメールの内容です。
迷惑メールの件名
カードアカウントの保護措置:MasterCard カードアカウントの重要性を強調します
迷惑メールの本文
【Mastercard】利用いただき、ありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。■ご利用確認はこちら
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。
──────────────────────────────────
■発行者■
Mastercard
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー16階
──────────────────────────────────すべてのユーザーは、このWebサイトの顧客のプライバシー利用規約を承認および同意したものと見なされます。
©1994-2024 Mastercard. Mastercardは、機会均等雇用主として企業活動を行っています。
まとめ
「カードアカウントの保護措置:MasterCard カードアカウントの重要性を強調します」は迷惑メール!注意喚起ということを紹介しました。。
以下がこのメールを迷惑メールと判断したポイントです。
・差出人のメールアドレスがおかしい
・【Mastercard】のリンク先がおかしい
・日本語がおかしい
迷惑メールとわかったら開かないで削除するのがいちばんです。
この迷惑メールが届いたら、すぐに削除しましょう。
コメント