は
この記事では、【NETstationAPLUS】カードのご利用可能枠について【アプラス】は迷惑メール!注意必須ということを紹介しています。
アプラスから、セキュリティ上の理由から、初めてアカウントの使用を制限しました。このメールを受信してから24時間以内に、以下のリンクをクリックして、個人アカウントの対応する情報をできるだけ早く確認してください。というメールが届きました。
ですが、【NETstationAPLUS】カードのご利用可能枠について【アプラス】というメールを受信されたあなた。
このメールは迷惑メールです。
このメールを迷惑メールと判断した見分け方のポイントを以下にあげていきますのでご覧ください。
迷惑メールと判断した見分け方のポイント

差出人のメールアドレスがおかしい
差出人の名前が「アプラスカードからのお知らせ」、メールアドレスが「god@MAz.aplus.co.jp」となっています
アプラスからのメールドメインは下記です。
「aplus.co.jp」
「aplus.jp」
アプラスからの本当のドメイン以外からのメールは迷惑メールです。
『カード会員様向けWEBサービス「NETstation*APLUS」』のリンク先URLがおかしい
メール書き出しの『カード会員様向けWEBサービス「NETstation*APLUS」』のリンク先URLが「https://netstation1aplus.topgcvyuxc.com/」となっています。
アプラスの公式サイトは、「https://www.aplus.co.jp/」です。また、カード会員様向けサービスのNETstation*APLUSは「https://netstation2.aplus.co.jp/login/」です。
上記のアプラスのURLとは異なるリンク先です。
あやしいリンクを開いてはいけません。
「お客さま情報の確認や変更はこちら」のリンク先URLがおかしい
メール本文中の「お客さま情報の確認や変更はこちら」のリンク先URLが「https://netstation1aplus.topgcvyuxc.com/」となっています。
アプラスの公式サイトは、「https://www.aplus.co.jp/」です。また、カード会員様向けサービスのNETstation*APLUSは「https://netstation2.aplus.co.jp/login/」です。
上記のアプラスのURLとは異なるリンク先です。
「お客さまサポートページはこちら」のリンク先URLがおかしい
メール本文中の「お客さまサポートページはこちら」」のリンク先URLが「http://sp.aplus.co.jp/u/No/5380547/0hwO23H7ci0D_169007693/pc_1803_17.html」となっています。
アプラスのお客さまサポートページの本当のURLは「https://www.aplus.co.jp/support/index.html」です。
アプラスの本当のお客様サポートのURLとは異なるリンク先です。
「よくあるご質問」のリンク先URLがおかしい
メール本文中の「よくあるご質問」のリンク先URLが「http://sp.aplus.co.jp/u/No/5380547/CcJTdGH7ci0D_169007693/pc_1803_19.html」となっています。
本当のアプラスの「よくあるご質問」のURLは「https://faq.aplus.co.jp/」です。
アプラスの「よくあるご質問」のURLとは異なるリンク先です。
迷惑メールの多くが偽のリンク先で個人情報を抜き取るフィッシング詐欺です。
アプラスの名をかたりWEBサイトにログインするためのユーザーID、パスワード、クレジットカードのカード番号、有効期限、セキュリティコード、更には本人認証(3Dセキュア)用のパスワードなどの個人情報を抜き取って悪用することを目的としたフィッシング詐欺メールです。
あやしいリンクを開いてはいけません。
アカウントの状態は正式な手段を用いて確認する
疑わしいメールを受け取った場合、そのメールのリンクをクリックするのではなく、公式アプリやウェブサイトに直接アクセスして状況を確認してください。
PCを使う時は、信頼できるブラウザのブックマーク機能を使用して安全にログインすることが推奨されます。
迷惑メールに対しては、慌てず冷静に対応することが重要です。
迷惑メールの対策

個人情報を入力しない
本文にあるリンクをクリックした偽サイトで個人情報を入力するところがあっても、個人情報を入力してはいけません。
フィルタリングサービスを利用する
プロバイダや携帯電話会社はメールフィルタリングサービスを提供しています。
フィルタリングサービスは自動で迷惑メールと思われるものを仕分けしてくれるので利用しましょう。
あやしいメールを開かない
あやしいメールは開かないことがいちばん重要です。
上記の迷惑メールを見分けるポイントを参考に、開かないで削除するようにしましょう。
カードの利用を停止する
迷惑メールのリンク先で個人情報を入力してしまった場合は、すみやかにカードを停止しましょう。
また、警察ではフィッシング110番として各都道府県にサイバー犯罪相談窓口があるので、実際に被害があった場合は最寄りの警察署に相談しましょう。
実際の迷惑メールです
送信元の名前:アプラスカードからのお知らせ
メールアドレス:god@MAz.aplus.co.jp
迷惑メールの件名
【NETstationAPLUS】カードのご利用可能枠について【アプラス】
迷惑メールの本文
アプラス 新生銀行グループ > カード会員様向けWEBサービス「NETstation*APLUS」 2022年09月07日
いつも「Tカードプラス」をご愛顧いただきありがとうございます。
本日はカードのご利用可能枠についてのご案内です。セキュリティ上の理由から、初めてアカウントの使用を制限しました。このメールを受信してから24時間以内に、以下のリンクをクリックして、個人アカウントの対応する情報をできるだけ早く確認してください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
当社では、オンラインショッピングを安心してご利用いただくため、本人認証サービスを導入しております。本人認証サービスでは、お客さまのご利用状況に応じて「パスワード」を入力することで本人認証を行い、第三者の「なりすまし」による不正利用を防ぎます。
サービス利用可能なショップでお買い物をされる際、手続き中に「NETstation*APLUS」でご利用中のパスワードを入力する画面が表示されます。
>お客さま情報の確認や変更はこちら
※「NETstation*APLUS」へログインし、「ご本人さま確認」後、「お客さま情報の変更」画面に進みます。
※ご確認をいただけない場合、セキュリティ上の観点からご利用制限をかけさせていただくことを予めご了承下さい。
※お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。□■お問合せ■□
お客さまサポートページはこちら
●「よくあるご質問」をご確認のうえ、お問合せください。【配信元】
株式会社アプラス(https://www.aplus.co.jp/)
近畿財務局長(5)第00810号 日本貸金業協会会員 第005541号
Copyright© APLUS Co., Ltd. All Rights Reserved.

まとめ
【NETstationAPLUS】本人情報緊急確認 は迷惑メール は迷惑メールについて紹介しました。
以下がこのメールを迷惑メールと判断した見分け方のポイントです。
・差出人のメールアドレスがおかしい
・『カード会員様向けWEBサービス「NETstation*APLUS」』のリンク先URLがおかしい
・「お客さま情報の確認や変更はこちら」のリンク先URLがおかしい
・「お客さまサポートページはこちら」のリンク先URLがおかしい
・「よくあるご質問」のリンク先がおかしい
以上のポイントからこのメールを迷惑メールと判断しました。
迷惑メールとわかったら開かないで削除するのがいちばんです。
この迷惑メールが届いたら、すぐに削除しましょう。
コメント