Appleを装った迷惑メール

記事内に広告が含まれています。

この記事では、Appleを装った迷惑メールを紹介しています。

「Appleからの重要なお知らせです」――そんな一見信頼できそうな件名のメールに、あなたも一度は心当たりがあるのではないでしょうか。

実は、これらの多くはAppleを装った巧妙な迷惑メールです。

本記事では、実際に届いた詐欺メールの内容や見分け方を紹介し、被害を未然に防ぐためのポイントを解説します。

  1. 「Appleよりご注文に関する重要なお知らせ」
    1. 迷惑メールと判断したポイント
      1. 差出人のメールアドレスがおかしい
      2. 「ご注文状況」のリンク先URLがおかしい
  2. 【警告】疑わしいアクティビティが発生したため、アカウントがロックされました
    1. 迷惑メールと判断したポイント
      1. 差出人のメールアドレスがおかしい
      2. 「Apple IDを管理する」アイコンのリンク先URLがおかしい
  3. システム更新の問題により、AppleIDがロックされています。【警告】
    1. 迷惑メールと判断したポイント
      1. 差出人のメールアドレスがおかしい
      2. 「あなたの身元を確認する」のリンク先URLがおかしい
  4. 支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】
    1. 迷惑メールと判断したポイント
      1. 差出人のメールアドレスがおかしい
      2. 「あなたの身元を確認する」のリンク先URLがおかしい
      3. 件名とメール本文で矛盾している
      4. 日本語がおかしい
  5. Apple Accountのパスワードがリセットされました。
    1. 迷惑メールと判断したポイント
      1. 差出人のメールアドレスがおかしい
      2. アクセスリンクのあるURLがおかしい
  6. 迷惑メールの対策
    1. アカウントの状態は正式な手段を用いて確認する
    2. 個人情報を入力しない
    3. フィルタリングサービスを利用する
    4. あやしいメールを開かない
    5. カードの利用を停止する
  7. リンクは迷惑メールの特徴です。
  8. まとめ
    1. 関連

「Appleよりご注文に関する重要なお知らせ」

Appleから「お支払いに関する問題が発生しています」というメールが届きました。これって迷惑メール?

結論は、このメールは迷惑メールです。

このメールを迷惑メールと判断したポイントを以下にあげていますのでご覧ください。

迷惑メールと判断したポイント

迷惑メール

差出人のメールアドレスがおかしい

差出人のメールアドレスが「noreply@google.comnoreply.apple-ranccymenstruitude@service.xgior.cn」となっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

正式ドメインと異なるドメインのメールは迷惑メールです。

「ご注文状況」のリンク先URLがおかしい

本文中の「すあなたの身元を確認るご注文状況」のリンク先URLが「https://icloud.apple-naissw.aztny.cn/account_int/」になっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

メール本文中に出てくるリンク先が、正式ドメインと異なるドメインへのリンクは迷惑メールの特徴です。

【警告】疑わしいアクティビティが発生したため、アカウントがロックされました

Appleから、Apple IDがメキシコで新しいデバイスからログインし、Apple Storeでのショッピングに使用されたことをお知らせします。というメールが届きました。これって迷惑メール?

一瞬、ドキッとしますが、怪しいので調べてみました。

【警告】疑わしいアクティビティが発生したため、アカウントがロックされました という一通のメール。

このメールは迷惑メールです。

このメールを迷惑メールと判断したポイントを以下にあげていますのでご覧ください。

迷惑メールと判断したポイント

迷惑メール

差出人のメールアドレスがおかしい

差出人のメールアドレスが「noreply@youtube.com」となっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

正式ドメインと異なるドメインのメールは迷惑メールです。

「Apple IDを管理する」アイコンのリンク先URLがおかしい

本文中の「Apple IDを管理する」アイコンのリンク先URLが「https://llacdgrci7h0egslp2rsksarq4.g1de.com/go?id=e8943e5669f25f57ef33a537cc725fda.4.14」になっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

メール本文中に出てくるリンク先が、正式ドメインと異なるドメインへのリンクは迷惑メールです。

システム更新の問題により、AppleIDがロックされています。【警告】

この記事では、システム更新の問題により、AppleIDがロックされています。【警告】は迷惑メールということを紹介しています。

Appleからシステム更新の問題により、AppleIDがロックされています。【警告】。というメールが届きました。

システム更新の問題により、AppleIDがロックされています。【警告】 という一通のメール。

このメールは迷惑メールです。

このメールを迷惑メールと判断したポイントを以下にあげていますのでご覧ください。

迷惑メールと判断したポイント

迷惑メール

差出人のメールアドレスがおかしい

差出人のメールアドレスが「noreply@google.com」となっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

正式ドメインと異なるドメインのメールは迷惑メールです。

「あなたの身元を確認する」のリンク先URLがおかしい

本文中の「あなたの身元を確認する」のリンク先URLが「https://28uk0vbo7hlmg1d95j2tp3g8a7.nwerji633.com/go?id=45975143.3.28」になっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

メール本文中に出てくるリンク先が、正式ドメインと異なるドメインへのリンクは迷惑メールです。

支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】

Appleから誰かが別のIPアドレスからあなたのアカウントにサインインしようとしています。 というメールが届きました。

支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】 という一通のメール。

このメールは迷惑メールです。

このメールを迷惑メールと判断したポイントを以下にあげていますのでご覧ください。

迷惑メールと判断したポイント

迷惑メール

差出人のメールアドレスがおかしい

差出人のメールアドレスが「info@twitter.com」となっています。

Appleからの正式なメールアドレスのドメインは「apple.com」です。ドメインとはメールアドレスの@より後の文字列のことです。

正式ドメインと異なるドメインのメールは迷惑メールです。

「あなたの身元を確認する」のリンク先URLがおかしい

本文中の「あなたの身元を確認する」のリンク先URLが「https://57a5a2e46fgbj9qm3dau25kom7.jq6krs.com/go?id=38955234.7.47」になっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

件名とメール本文で矛盾している

件名が「支払いの問題でApple IDがロックされました。」なのに、メール本文では「誰かが別のIPアドレスからあなたのcAcpcpclceアカウントにサインインしようとしています。」と書かれていて、矛盾している。

日本語がおかしい

何のIDのことかわからないし、「あなたの身元今日たり、アカウントが原因アップルコミュニティのセキュリティと整合性のために我々が持っている懸念に無効化されます確認してください。」とか、全体的に日本語がおかしいメールです。

Apple Accountのパスワードがリセットされました。

Appleから「Apple Accountのパスワードがリセットされました。」というメールが届きました。これって迷惑メール?

結論は、このメールは迷惑メールです。

このメールを迷惑メールと判断したポイントを以下にあげていますのでご覧ください。

迷惑メールと判断したポイント

迷惑メール

差出人のメールアドレスがおかしい

差出人のメールアドレスが「auto_notice@mail-passport.jfa.jp」となっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

正式ドメインと異なるドメインのメールは迷惑メールです。

アクセスリンクのあるURLがおかしい

本文中のアクセスリンクのあるURLが「https://cuituroitoir.top/aple」になっています。

本当のAppleのサイトは「https://www.apple.com」です。

メール本文中に出てくるリンク先が、正式ドメインと異なるドメインへのhttps://cuituroitoir.top/aple

迷惑メールの対策

迷惑メール

アカウントの状態は正式な手段を用いて確認する

疑わしいメールを受け取った場合、そのメールのリンクをクリックするのではなく、公式アプリやウェブサイトに直接アクセスして状況を確認してください。

PCを使う時は、信頼できるブラウザのブックマーク機能を使用して安全にログインすることが推奨されます。

迷惑メールに対しては、慌てず冷静に対応することが重要です。

個人情報を入力しない

本文にあるリンクをクリックした偽サイトで個人情報を入力するところがあっても、個人情報を入力してはいけません。

フィルタリングサービスを利用する

プロバイダや携帯電話会社はメールフィルタリングサービスを提供しています。

フィルタリングサービスは自動で迷惑メールと思われるものを仕分けしてくれるので利用しましょう。

あやしいメールを開かない

あやしいメールは開かないことがいちばん重要です。

上記の迷惑メールを見分けるポイントを参考に、開かないで削除するようにしましょう。

カードの利用を停止する

迷惑メールのリンク先で個人情報を入力してしまった場合は、すみやかにカードを停止しましょう。

また、警察ではフィッシング110番として各都道府県にサイバー犯罪相談窓口があるので、実際に被害があった場合は最寄りの警察署に相談しましょう。

リンクは迷惑メールの特徴です。

まとめ

Appleからの迷惑メールについて紹介しました。

Appleを装った迷惑メールは年々巧妙さを増しており、うっかり開いてしまう人も少なくありません。

公式に見える文面でも、送信元やリンク先に不審な点がある場合は要注意です。

被害を防ぐには、冷静な対応と正しい知識が不可欠です。

本記事で紹介した特徴や対策を参考にし、怪しいメールには決して反応しないよう心がけましょう。

身を守る第一歩は、「疑うこと」から始まります。

迷惑メールとわかったら開かないで削除するのがいちばんです。迷惑メールが届いたら、すぐに削除しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました